Education for Undergraduate
<学部教育の理念・目標>
1.広島大学の教育理念
1.平和を希求する精神
2.新たなる知の創造
3.豊かな人間性を培う教育
4.地域社会・国際社会との共存
5.絶えざる自己変革
2.医学部の教育理念
医学部の学部教育では,医学・医療,保健,福祉の実践者にふさわしい豊かな人間性と幅広い教養を身につけ,専門職となるための基礎的知識,技能,態度を習得し,さらには科学的思考力と創造性に富む人材を育成することを共通の理念とする.
3.保健学科の教育目標
1)多様な健康関連職種の一員として他の職種と相互協力のもとに人類の健康と福祉に寄与する看護師,理学療法士,あるいは作 業療法士として必要な幅広く,調和のとれた教養と態度を身につける.
2)社会の国際化や情報化に適応できる国語や外国語の運用能力,情報処理関連能力を身につける.
3)看護学,理学療法学,作業療法学の基礎となる自然科学,人文科学,社会科学に関する基本原理を理解する.さらに,関連・隣接領域に対する関心を培い,学際性の重要性を認識する.
4)看護,理学療法,あるいは作業療法における事象を適切に評価し,問題の構造を見極め,それぞれの職種の独自性が発揮された適切な対応方法を決め,それを実施する基本的な能力を身につける.
5)健康関連職種として関わる社会の仕組みや社会制度を知り,これらに適切に対処できる.
6)各専門職の歴史と現状と使命を理解し,将来的展望を考えることを学ぶ.
4.理学療法学専攻の教育目標
1)対象者の疾病,障害に限らず,個々の人間として全人的に理解できる能力及び関連職種との意思疎通に基づく信頼関係を構築する能力を養う.
2)保健・医療・福祉領域の概要を理解すると同時に,その中における理学療法(学)の役割と機能について理解する能力及びProfessionalismの精神を活かし,対象者の持つ問題の解決・改善の方法論を帰納的・演繹的に思考できる能力を養う.
3)理学療法学の基礎科目及び理学療法学専門科目の重要性を理解すると同時に,それらの知識・技法を 修得する.
4)対象者の障害像をそれぞれの障害レベルで把握する知識と技法を修得し,同時に対象者の家族,職場などを含む生活環境,社会資源を把握し,それに基づく理学療法・リハビリテーションの目標設定とプログラムの策定ができる能力を養う.
5)臨床実習を通して,講義・演習などで学んだ理学療法学を対象者の個別的ニーズに応じて適用する技法を修得する.
6)理学療法(学)を発展させるために,現状を認識し,具体的な問題意識・課題を研究的方法論で明確にしてゆくことの重要性を理解,その実際を体験して修得する.そして,それらの内容を学術集会での発表論文としての作成方法を学ぶ.また,必要に応じて隣接学際領域との共同で課題に取り組む能力も養う.
7)理学療法(学)を含む保健・医療・福祉を国際的視野で捉え,国内はもとより国際的にも寄与することの重要性を認識し,活動できる能力を養う.
<開設授業のシラバス>
(1) 機能能力診断学
担当教官:浦辺幸夫,前田慶明
<目的>
検査測定の基礎理論を学ぶ.
<内容>
第1回:オリエンテーション,ICFによる評価
第2回:評価の流れ,面接法
第3回:形態測定1回目
第4回:形態測定2回目
第5回:試験
第6回:感覚検査1回目
第7回:感覚検査2回目
第8回:試験
第9回:反射検査1回目
第10回:反射検査2回目
第11回:試験
第12回:関節可動域測定1回目
第13回:関節可動域測定2回目
第14回:関節可動域測定3回目
第15回:試験
(2) 機能能力診断学実習
担当教官:浦辺幸夫,前田慶明
<目的>
検査測定技術によって,患者を評価する.リポートを作成する.
<内容>
第1回:①徒手筋力検査(MMT)概論
第2回:2コマ②③MMT実習
第3回:④MMT実習
第4回:⑤MMT実習
第5回:2コマ ⑥⑦MMT実技試験
第6回:2コマ ⑧⑨変形性膝関節症の評価
第7回:⑩変形性膝関節症の評価(リポート)
第8回:⑪脳血管障害の評価
第9回:2コマ⑫⑬脳血管障害の評価(リポート)
第10回:⑭腰痛の評価
第11回:2コマ⑮⑯腰痛の評価(リポート)
第12回:⑰肩関節疾患の評価
第13回:⑱肩関節疾患の評価
第14回:2コマ ⑲⑳肩関節疾患の評価(リポート
第15回:2コマ 21,22大腿骨頸部骨折の評価
第16回:2コマ 23,24大腿骨頸部骨折の評価(リポート)
第17回:2コマ 25,26その他の疾患の評価
(3) 運動系理学療法学
担当教官:浦辺幸夫,前田慶明
<プログラムの中でのこの授業科目の位置づけ>
理学療法学,専門科目のなかで中心的な位置をしめる.
<内容>
第1回:オリエンテーション,運動療法総論
第2回:運動と学習
第3回:関節可動域障害に対する運動療法
第4回:疼痛に対する運動療法
第5回:肩関節障害の運動療法
第6回:脳血管障害に対する運動療法
第7回:脊髄損傷の運動療法
第8回:筋力増強のメカニズムと運動療法
第9回:神経筋疾患の運動療法
第10回:靭帯・半月板損傷の運動療法
第11回:廃用症候群の運動療法
第12回:骨折・脱臼の運動療法
第13回:腰痛に対する運動療法
第14回:予備日
第15回:膝関節障害に対する運動療法
定期試験
(4) 運動系理学療法学実習
担当教官:浦辺幸夫,関川清一,前田慶明
<目的>
運動療法の基礎技術を身につける.
<内容>
第1回:姿勢・動作に対する運動療法
第2回:疼痛に対する運動療法
第3回:脊髄損傷の運動療法
第4回:神経筋疾患の運動療法
第5回:関節可動域障害に対する運動療法
第6回:実技試験
第7回:筋機能低下に対する運動療法
第8回:高齢者の運動療法
第9回:腰痛症の運動療法
第10回:ICUにおける運動療法
第11回:骨折の運動療法
第12回:肩関節疾患の運動療法
第13回:リスク管理
第14回:膝関節疾患の運動療法
第15回:実技試験
(5) スポーツ外傷理学療法学総論
担当:浦辺幸夫,前田慶明
<授業の目標>
スポーツ理学療法学の基礎理論を学習する.スポーツ傷害がなぜ発生するのか,それに対して予防策をどのように講じるのか考える.
<内容>
第1回:オリエンテーション,スポーツに関する諸問題(スポーツの功罪,疼痛への対応,健康とスポーツ,高齢者とスポーツ)
第2回:成長期とスポーツ傷害,女性とスポーツ傷害(成長期にみられるスポーツ外傷・障害)
第3回:スポーツ外傷・障害の発生機序1(スポーツに含まれる動作,スポーツの種目別の特徴,肉ばなれ)
第4回:スポーツ外傷・障害の発生機序2(スポーツ外傷・障害の定義,体力,関節弛緩性とスポーツ外傷,スポーツ外傷・障害の発生要因,内的要因・外的要因の分析)
第5回:下肢アライメントとスポーツ外傷・障害(身体に加わる物理的ストレス,静的アライメントと動的アライメント,運動連鎖,疲労骨折)
第6回:足部,足関節,下腿のスポーツ外傷の理学療法1(足部解剖,足部変形,足関節捻挫)
第7回:足部,足関節,下腿のスポーツ外傷の理学療法2(足関節捻挫,テーピング,シンスプリント,アキレス腱断裂,腓腹筋肉ばなれ)
第8回:定期試験
(6) スポーツ外傷理学療法学各論
担当:浦辺幸夫,前田慶明
<内容>
第1回:膝関節のスポーツ外傷と理学療法1(解剖,代表的疾患)
第2回:膝関節のスポーツ外傷と理学療法2(ACL損傷,PCL損傷,MCL損傷,LCL損傷,半月板損傷)
第3回:膝関節のスポーツ外傷と理学療法3(ACL損傷の理学療法)
第4回:膝関節のスポーツ外傷と理学療法4(ACL損傷予防プログラム)
第5回:腰痛のスポーツ理学療法
第6回:肩関節疾患のスポーツ理学療法1
第7回:肩関節疾患のスポーツ理学療法1
第8回:頸椎,顔面,頭部外傷のスポーツ理学療法,熱中症,救急法
第9回:定期試験
(7) スポーツ外傷理学療法学実習
担当教官:浦辺幸夫,前田慶明
<授業の目標>
アスレティックリハビリテーションを構成する基本的な評価技術,治療技術について実習を通じて学習する.
<内容>
第1回:オリエンテーション,ウエイトトレーニング1
第2回:ウエイトトレーニング2
第3回:ウエイトトレーニング3
第4回:等尺性筋力測定
第5回:等速性筋力測定(リポート1)
第6回:下肢アライメント測定1
第7回:下肢アライメント測定2(3次元動作解析)(リポート2)
第8回:整形外科的検査法1
第9回:整形外科的検査法2
第10回:テーピング1(足関節)
第11回:テーピング2(足関節)
第12回:テーピング3(膝関節)
第13回:テーピング4(肩関節)
第14回:スポーツ動作による膝ACLの伸展性の変化
第15回:救急処置(RICE処置の実際)