top of page

Research Theme

■研究テーマ・研究内容

  スポーツ医学研究から得られた知見が,一般のかたがたの健康増進に広く応用されています.

 長命のみではQOLの保全は困難で,健康長寿のためには,生活の中にいかに「運動」を組み込んで行くかが問われます.

 生活の中で行っている運動は,その後の人生に必ず影響を与えます.

 スポーツ医学では競技スポーツにみられるように,「強く,高く,遠く,速く,美しく」という身体の極限にまで迫るような負荷が,体に与える影響を研究しなければなりません.そして,その結果間違った動きやトレーニングを行うと,身体に故障やケガ(スポーツ外傷やスポーツ障害)を起こしてしまいます.その,治療やリハビリテーションが私達の研究室の大きなテーマでした.

 しかしながら,ここにきてやはりスポーツ外傷・障害のリスクを回避する「予防」に研究の視点がシフトしております.「ケガをしない身体づくり」や「ケガをしないで競技力が高まる動き」があるのなら,その解明は重要な課題になります.

 膝関節前十字靱帯(ACL)損傷の予防,足関節捻挫の再発予防,腰痛の予防,肩関節障害の予防などに取り組んできました.

 このような研究を続けることで,スポーツを行うときにケガをしない安全な動きが,実は一般のかたがたの健康増進のための普遍的な動きにも通じることが,徐々にわかってきました.

 その一例が,「外反母趾」の研究です.高齢女性で進行した外反母趾をみることがありますが,実は中学生ころから徐々に悪化し始めるのです.産学連携研究の成果物として「外反母趾対策靴下」を製作しましたが,足袋構造で母趾と他の足趾を分離することで立位バランスが良くなることが分かりました.これは,スポーツ選手では母趾での踏ん張りやける力の増加にもつながりました.結果として,スポーツ選手のみならず,中・高齢者に研究成果が役立った例といえるでしょう.

 このような成果物の研究は,産学連携研究として進展し,広島大学の知的財産(特許権)として認められています.

 研究室には多くの大学院生が日夜研究室内の研究に加え,フィールドワークを行っています.スポーツ現場のサポートのみでなく,東北の震災の復興のお手伝いも進めています.修士論文では研究デザインの完成と目的なあった測定を実施し,博士論文で学位取得者はIFの高い英語論文を提出すべく総合的に深い知識の研鑚を進めています.研究室が発足して10年となりますが,OBを含めて各地でスポーツを始めさまざまな分野で活躍する人たちが増えてきました.

 これまでの主な研究テーマ

  1.     膝ACL損傷予防研究(文部科学省科学研究費,他)
  2.     足関節捻挫再発予防研究
  3.     腰痛予防研究
  4.     投球障害の予防
  5.     スポーツ選手に対するアスレティックトレーナーサービスシステムの構築
  6.     新しい体幹伸展運動装置の開発(運動器具,運動用具,サポーター,産学連携研究)
  7.     足部装着物(靴下)による転倒予防研究(産学連携研究)
    

Research

膝前十字靭帯(ACL)に関する研究

ACL(anterior cruciate ligament)とは 

 女性スポーツ選手での発生率が男性より高く,かつ損傷の影響が重大であることから,最も予防が必要なスポーツ外傷です.

​マルアライメント

  • Knee-in+Toe-out

​ この2つの動作の組み合わせによってACL損傷を受傷することが多い

Knee- in + Toe- out

​正常

​  好発動作

  • ストップ動作(stop)

  • ジャンプ着地動作(landing)

  • カッティング動作(cutting)

 カッティング動作が最もハイリスク

Virtial Reality(VR)に関する研究
VRのリハビリテーション介入への応用をテーマとしています
VR映像を視聴しながら模擬義足でのステップを実施
図1.png
図1.jpg
​義足歩行中の映像
模擬義足での歩行速度が増加するという結果が得られました
(Fukui et al., 2021)
運動動画の配信と若年者の健康状態に関する研究
図1.png
コロナ禍で利用率が高まっているWebデバイスを用いた研究です
自宅でできる運動動画を配信
精神的健康が改善するといった結果が得られました
(Fukui et al., 2021; Kaneda et al., under review )
​パラスポーツに関する研究
図1.png
国立スポーツ科学センターの理学療法士にも協力していただいています
東京オリンピック・パラリンピック2020の開催
車椅子競技での転倒回数などをビデオ分析により実施
(Sasadai et al., 2020; Tashiro et al., 2022)
​ウィメンズヘルスに関する研究

女性の社会進出に伴い、近年女性の健康問題に注目が集まっています。

月経随伴症状や尿失禁など多くの女性が悩んでいる問題がありますが、

これらの問題は軽視されてきました。

我が研究室では、これらの問題を解決すべく様々な研究に取り組んでいます。

-月経随伴症状に関する研究-
図1.png

​運動習慣あり

​月経随伴症状の重症度は?

​運動習慣なし

水田良実(D1)が“運動習慣が月経随伴症状に与える

影響”について調査した研究が論文化されました

bottom of page